音部記号とは

これらの記号は、みなさんおなじみですね。
ト音記号とヘ音記号です。
これらは音楽用語でいうと音部記号と言いますので、頭の片隅にでもしまって置いてください。
次にこの図を見てみてください👇

この赤い丸と青の丸は、それぞれ音部記号の描き始めの点となります。
この点が音部記号を学ぶ上でとても重要になってきます。
なぜかというと、
この赤い丸と青い丸の点の位置で音が決まるからです。
【重要】この赤い丸と青い丸の点の 位置で音が決まる
下の図を使って説明させてください👇

ト音記号の場合:赤丸のある第二線が”ソ”の音
ヘ音記号の場合:青丸のある第四線が”ファ”の音
ト音記号
- ト音記号の赤い丸の点を見てみてください。
- その点を五線に沿っていくと、それは第二線になります。
- この場合、第二線が”ソ”という音になります。
- 要するに、ト音記号の場合、第二線に音符があるとそれが”ソ”という音になるのです。
- ※ソである理由はト音記号が、その音を基準に作られた音楽記号であるからです。
ヘ音記号
- 同様にヘ音記号の青い丸もみていくと、第四線が”ファ”という音になります。
- 同じように、ヘ音記号の場合、第四線に音符があるとそれが”ファ”という音になります。
コメント